「GTR に関する記事」カテゴリーアーカイブ

BNR34

 

北九州 より BNR34 のお客様です。

今回は、牽引フック取り付けです。

トーイングフックといっても

たくさんの種類がありますね

一般的にBNR34は

真ん中のダクトや

下のダクト付近から 出して

穴を開けないで済むようにするのが 車の為には良いですが

 

 

今回

お客様は 男らしく

穴を 開ける そうで 凄!

 

そんな仕事を任せて頂けるだけ

ありがたいですが

プレッシャーですね~~

まずは、 バンパー 脱して

取り付ける位置を模索します。

もちろん 車体を引っ張るわけですから

頑丈なところですね

 

だいたいの位置が決まったら

またまた

バンパーかぶせて 確認

ここから

 

秘密兵器投入

アライメントや コーナーウエイトゲージ使用時

定盤にて水平を出す時に使う レーザー君!

今年、新調して あんまり使わないのに

高いなぁ~ って思ってたら 意外なところで役に立ちました!

これで バンパー的にかっこよい 位置と

裏側の取り付け可能な 位置と を 模索して

場所を決めます。

 

良い子 のみんなは  意味わかりますよね?

 

位置が決まったら

溶接作業です

今ドキっぽく

脱着式にするので メス 側を 溶接します。

えだっち さんが バシッと 上手に溶接

↑ こんな感じ

ここからが

神経使う部分・・・・

悪い子の為に 判りやすく説明すると

上の標的に 向かって レーザーを 当てて

そのまま 触らず動かないようにして

バンパーを 取り付けると

 

ここが 標される訳ですよ

ここ の場所が中心なんですが

まだ、 これでも 僕は 信用してなく

恐いから まずは3ミリくらいの小さいドリルで

ちょろっと開けてみました  怖

そしたら 案の定 すこし 中心からはずれるんですね

バンパーの形状が 湾曲してるから

ドリルを入れる角度で微妙にズレるわけです。

ホールソーで開ける前に やっててよかった!

角度を変えたらばっちりだったんで

これで ホールソーで 一気に開けます。

めっちゃ緊張しましたが

ばっちり開きました!

かなり レーシーでカッコ良くなりました!

 

自分で言うのもなんですが

良い出来です!!

 

ありがとうございました。

R32 GTR

綺麗な R32GTR のお客様

まずは オイル漏れ修理から

エンジンオイル漏れです

タペットカバーパッキンと判明

定番の

半月シール・・・

カピカピです

 

 

 

タペットカバー 裏側 も きれいにします。

 

新品パッキン装着

 

ついでに プラグも点検 です。

あと 干からびた

キャッチタンクの ホースも交換します。

遮熱処理もして

バッチリ

 

もう一つの

オイル漏れは ここから

スピードメーターセンサーからです

 

メーターセンサー 分解

 

この中には

2つのシールが 入っています。

まだ部品が存在したので 日産さん 感謝です

色々大変でしたが

無事修理完了!

 

 

あとは

各部点検して

 

油脂類も フル交換 です。

 

 

ありがとうございました