「サーキット走行会」カテゴリーアーカイブ

GR86 カップカー TEST

紅葉も始まった清々しい秋空

GR86カップカーの初走行

 

 

とにかくタイヤが心配です。

1本目

Z3さん

NEWタイヤなのに

15秒8 !!

かなり やばいですね 汗

 

 

足の変更をして

2本目に備えます

 

2本目

15秒フラ・・・・

タイムは少し伸びたものの

 

レースで闘えるタイムではありませんね~~

 

 

またまた セットアップ変更

途中から

大遅刻した (笑)  山口選手も参戦!

 

 

3本目

 

どうにか 14秒2までは きました。

 

Z3さんの悪口が目立ちますが

 

良い所が1つだけあります!

タイヤが全く減らず新品と中古のフィーリングが変らない(笑)

なんでも プラス思考で行きましょうね

 

GAZOOの86/BRZCUPレースとしての

ざっとした データ取りはいったん終了

あとは

ゴールドカップ2クラスのレギュレーションのもと

今回のデータを生かし

足回りの変更をしてセットアップを煮詰めていきます。

 

11月12.13日は

また

山口選手

渕上選手

古賀選手

と共に

レースができるので楽しみですね~~

 

GR86

GR86カップカー

やっと ナラシも終わりました!

 

明日は、珍しく水曜日に走行枠があるので

準備して

オートポリスに行って来ます!

初のカップカーTEST

めっちゃ 楽しみ

 

ホイールは 色々試しますが

まずは ウェッズスポーツの TC105X

初の 鍛造です

タイヤは、

86/BRZCUP レギュレーションタイヤのZⅢ

 

どんな感じになるのか 楽しみですね~

NEW4号機

またまた

S14シルビアサーキット仕様製作

UPをサボってますが

じつは かなり進んでおります。

中古車両としての売り物なのに

やりだしたら かなり手が込んできて

気が付いたら 丸田小屋デモカーシルビアよりも

あちこち 手がかかってきておりますよ~~

 

時間がある時 地味に進んでいます。

あれからの変更点

 

フロントのデュフューザーは

歴代のデモカーに装着され

使いまわしされてる

VOLTEXさん 改造バージョン

のこちらをまたまた使用します。

バンパーは

VERTEXさん(ちょっと名前がややこしい)

ですが例のごとく

デュフューザーとの隙間があくんで

 

 

まぁ とりあえず な感じで

アルミ板で ごまかします

 

そして

↑の ダクト隙間が どうしても D車っぽい・・・・

タイヤが見えている・

えだっちさんが FRPで穴埋め製作

そして

こちらも どうも カッコ悪い!

オイルクーラー迄の 導風板製作

 

 

こちらは 全埋め

こちらはオイルクーラーがあるので

効率よく空気を取り入れれるよう加工

 

とりあえず

バンパーの加工完成

 

あと

真正面からの風・・

ボンネットのキャッチャーフックが付くココの部分

前置きインタークーラー加工装着し

純正フードキャッチャーは取りはずしてるから

ただの 抵抗です

こちらもカットして効率よく風を誘います・

いらない部分をカットし

補強もして完璧です!

どうですか?

 

まったく違いますね!!

 

 

こちらも効率よく

なるべくドラッグにならないよう

仕切り版 製作

完成

 

そして センターダクト

インタークーラー 、ラジエター

への導風板

 

導風板こんな感じで完成です。

メンテナンスも考えて

この状態でバンパーがかぶさるようにしました。

↓製作前

バンパー側フラッシャーも使わないのでカット!

 

↑ 製作後

こんな感じです

 

右ダクトの前からの走行風は

ほぼオイルクーラーへ行きます。

7周~10周の草レースを戦い抜くために

少しでも ドラッグ低減と冷却効果を追求します。

 

 

センターダクト

↓ 製作前

 

↓ 製作後

 

かなり良い感じ!

 

オートポリス走るのが 楽しみです

 

つづく