涼しくなると
何かと忙しくなりますね・・
昨日は
2台の仕様変更による
車両TEST


えたつ号の
準備をしていたところ 事件発生!
昨日、夜に作動確認をきちんとやっていた
A/F 計 なぜか今日になって
エラーが出て表示しない
いろいろやっていたが ダメです
A/F 計が 無いと 何もできないんです・・

ショック
しかし
喜一さんが
「あるよ~~」とばかりに
予備で持って来ていた

新型の NGK製 A/F計 に急遽変更
新品でまだ使ったことなかったんで
装着に時間がかかりましたが
大変助かりました!

旧型

新型
かなり小さくなりましたね
そして
すべての準備が整い さぁ
って時に
バッテリー上がり症状・・ 何?
これまた
「あるよ~」って
バッテリーパックを 持って来ていたので
エンジン始動はしましたが
Vプロ上の データモニタの
バッテリー電圧が めっちゃ低い事に気づき
チェックすると やはり
ここにきて
ダイナモが壊れていました・・・・!
さすがの喜一さんも
ダイナモは持って来てなかったんですね(笑)
ダイナパックで回すだけなので バッテリー分の電気で
どうにかなるか?
たださっきまでに すでに車両のバッテリー干からびていたので
ダメですね
と思っていたら
「あるよ~」って
A/F機器用に
充電済バッテリーを持って来ていた らしく (笑)

それを 付け替え
更に保険の為に 充電器を つないで
ダイノ 回す作戦 で 事なきを得ました・


よかった!!
江口さんも ありがとう

その後は 全く問題なく
作業は進み
とっても良い結果を 得ることが出来ました。
その後
入れ替えで 正三さんの 180SX
こちらは
ラッシュキラー& カム交換
仕様変更の為の SET変更で


更にまた かなり良く なりましたね!
2台とも
オートポリスでの 実走行が 楽しみです。
だいぶ前に
オートポリスにて ロッカー飛びを起こした
しょうぞうさんの180SX

割れたロッカーアームを 回収しながら
作業です。
が

シムが 1個 行方不明ですね~~~
バルブの曲がり とかが無ければ
今回はヘッドを降ろさずに済みそうですね~~
ぱっと見の 損傷は
カム IN と EX
ロッカーアーム
で いけそうですね
今までのエンジン
ラッシュアジャスター仕様だったんですが
今回
ラッシュキラー化をして
ソリッドタイプのカムへ変更します。


新品のカムへ交換

バルブの損傷具合を診る為に
リークテストをしてみたら
大丈夫だったんで良かったです!!
さて
これからが めっちゃ大変な作業です
8個の ラッシュキラー側の シム調整と
16個の バルブ側 シム&ガイドの
クリアランス 調整です!
普段はエンジンが降りている状態での
シム調整がほとんど・・・・
だから 楽なんですが
エンジンが車に載っていて 車高が低いので
腰がめっちゃ痛いです・・・

測定しては
取り外し
また測定

そして 取り外し な
地味な作業が 続きます
ようやく イメージ通りの 数値になり
シム測定は 終了です
そして
次は
バルブタイミングの調整
カムが変ったんで調整をします!
ラッシュアジャスター仕様だと
バルタイ点検は大変ですが
シム式に変更になってるんで
そのあたりは 楽ですね~~


こちらも終了
そして
行方不明になっていた シムを捜索
オイルパンを 取り外します・

ここに ありました!!


良かった

時間がある時に
試運転&セッティングを しなくてはいけませんね~~
タイムアタックシーズン到来
楽しみですね!!
それと
ドライサンプ仕様の
色々とネタはたくさんあるんですが・・
長らくお待たせしていた
こちらも エンジン始動
久しぶり 着地しました!

初めての事なんで ドキドキです。
引き続き 頑張ります!!

BNR34 のお客様
前回フロントの交換をしましたが
今回はリヤも交換させていただきます・




最近とっても流行りの
ハブベアリング交換ですが
日産純正部品
さりげなく徐々に定価が上がって困ってます・・・
そして
S13シルビア&180SXの
ハブベアリングは 廃盤 との噂も ・・・・
嫌な 世の中ですね・・
部品が無いんで
皆さん
ハブに負担をかけないよう 乗りましょうね(笑)
180SX の個体も 希少ですが
最近、若い人の間で流行ってる
前後 八の字 の スタンス系なんて
絶対ダメですよ!!
ハブに負担です
僕も 恥ずかしながら
27年前は フロント 八の字 でした・・・・・
当時、九州では、誰もやってなかったんで
足が 折れてるよって よく言われましたね。

1994.2月

1994.9月

1995. 11月

フロントハブに悪いから
良い子の皆さんはやめましょうね!
福岡県のチューニングショップ丸田小屋での日々の出来事をお伝えしたいと思います。