本当に申し訳ないんですが
12月10日(金)
お店は閉めれないので
えだっちに 留守番して頂いて
再度TESTにいきました。
水曜日に作業して
サスペンションの 変更
スタビ変更
ブレーキ前後 変更
アーム類の変更
リヤウイングの変更
文章で書くのは簡単ですが
すさまじく 大変だった・・・・・
忙しくて 写真すらない
作業は 毎日遅くまで
前日も かなり遅くなったんで
あまりの 疲労で 午前中走行は断念・・
13時の枠から走行です。
みんなの頑張りもあり
ブレーキ
足回りは
凄く良くなり
17インチでも まぁまぁ
しっくりくるようになり
やっと 5号機らしく
コーナーを攻めれるレベルまで来ましたね~~
やっと これで スタートラインに立ちました(笑)
最後の 枠 (もう?)
18インチに変更して
やっと いよいよ 計測出来ます!!
早くから並んで
先頭で ポジショニング
アウトラップのタイヤの感触は良さそうです。
最終コーナーを全開で駆け抜け
シフトアップ した
その時
何かが壊れました~~~~
ブロー??
完璧に 1気筒死んでます。
いやーそんなはずはない
白煙も出なかったし
オイルも出てないので
コイルかなぁ~?
自走でPITに戻り
すでに 喜一は
予備のコイルを 手に持ってました!!
素晴らしい メカニックです。
4番でした
しかし
4番のコイル交換しても変わらず
エンジンか~~~~・・・・ショック過ぎる
もちろん走行断念
やっぱり 5号機さん
なぜ そんなに機嫌が悪いの??
7年も放置したから??
これで 12日のインパクト走行会は
キャンセルですね・・
ただ
ピストンが棚落ちしたにしても
まったく 壊れ方に納得がいかず
ブーストも たったの 1.2だし
CPUデータも 今までの経験上
攻めたデータではなく むしろ 安パイでした。
もやもやした 気持ちで
色々考えても 壊れる要素は無い・・
まずは圧縮を診てみないと 受け入れができない感じ
小屋に帰ったら えだっちが
コンプレッションゲージを用意してましたが
いや
先に タペットカバー 取りはずして!!
と
なんとなく 直感です。

そしたら
なぜか??
ロッカーアームが 粉々に割れてました・・謎
シフトミスしたわけでもなく
シフトアップ時にオーバーレブしたわけでもなく
動画を何回見ても そんな 事は無く
僕の組み方が 悪かったのか
そう受け入れます!
納得はいきませんが
現実は そうなってます
ロッカーアームが2個粉々になり
シム&ガイドは どっかにいって
カムや 他も 傷がはいっている
しかし
「まだ 治せるんじゃない??」

時刻は 7時45分
もう完全に 時間感覚がマヒしてる
しかし
運の悪い事に
バルブリテーナーのコッターが

左側は ズレ
右側は 片方取れてます 悲
という事は
ヘッドを 降ろさないとダメって事ですね
3人で 役割分担をして
喜一 インマニ側
えだっち EX側
僕 ヘッド降ろし作業
で
9時40分
ヘッド降りました!


しかし
バルブは 曲がってました・・・

どうにか
うまくいきますように
喜一さん えだっちさん の 頑張りにより
突貫で 作業して
12月6日(月)
トラブル出しと
ダウンフォースの デ・チューンの為
足回りのセットアップ 他 作業で
オートポリスにTESTに行きました。

小っちゃい ウイングに
17インチホイール
だいぶ オーラが消えてるはずです。

昔から
いつも 肝心な時に 機嫌を損ねる
5号機さん・・・
事前に ダイナパックにて
何度も 全開 エンジン回していたのに
1本目から
トラブルだらけでした。。。
午前中は なんと
1っ回もストレートを 通れず
PIT イン を 繰り返し


ようやく
複数のトラブルを 解決しつつある
状況になったのは 昼過ぎ・・・・
とりあえず 足回りのTESTもしないといけないんで
1本計測しました
が
全く 足回りが いう事聞かず
なんと
2分4秒
ブレーキ効き過ぎてまともに踏めない
オーバーが凄くてまともに踏めない
ダウンフォースがなく まともに踏めない
かなり バランスの悪い状況です
馬力が無い為
ダウンフォースは これ以上付けたくはないですね
そして
もう
最後の枠
時間も無いので 18インチを 試してみます

先頭 で ポジショニングでき
最高の状況でしたが
パイプ抜けで ピットイン
今までなんともなかったのに
5号機さん 今ここで・・・・?
喜一さん えだっちさん が
治してくれて
もう一度 アタックしましたが
2分2秒 ・・・・
まったく 攻めれない 状況です!
本番12日まで
ヤバイ 時間が無いっす
ご無沙汰しております
ブログアップしなくてすみません・
色々あり過ぎて 何から話そうかな
明日インパクト走行会なので
5号機の事ですね
7年間
まともに
動かしてなかったんですが

旧小屋にてぼちぼち 作業して
じっくり復活の予定でしたが
なかなか 作業できず


11月下旬のこの姿 だったんですが
(以前アップした時と 何も変わってない)
12月のインパクトレースに
出動するはずの S14の作業が終わらず
急遽 急遽 急遽
5号機をスーパー デ・チューンして
周回数走れるようにして
参加しよう って事になりました。
何度も言いますが
11月下旬に・・・・
新小屋へ 移動!


吸気系は 時間が無いので
予定と変わって 既存のまま
排気系は
一番時間のかからない アクチュエーター仕様
HKSさん GTⅢRS(400馬力)
を注文

ローパワーになるので
横幅2メーターの スワンネックウイングは 撤去

ぺらっぺらの カーボントランクに
ボンピン仕様 も 撤去
しかし普通のトランクが 装着出来ない5号機
えだっちに 溶接補強板を 容赦なく取り外して
そこに トランクアーム を再度取り付けてもらいます。
これがかなり大変


やってる感ありありの ペラペラボンネットも交換
スポーツ走行で 色々 危険な為
ヘッドライトも 純正に戻します!!
そうこう してるうちに
タービン到着

A/R 0.8 です。
エキマニは
アルトラックさんを選びますが
納期が長い為
2種類とも 在庫しております。
今回は 高い方の S4を チョイス。


タービンアウトレットは
色々は測って 一番絞り込みの少ない
やつを 選びました
HPI さんですね


タービン装着
しかし
もともと ウエストゲート仕様だし
インタークーラー 中置仕様 なんで
パイピング製作 作業が 必要



アクチュエーター(下置きタービン)だと
サイクルフェンダーが すんごい邪魔をして
レイアウトが大変


とりあえずできました。


無事エンジンかかりました!!

福岡県のチューニングショップ丸田小屋での日々の出来事をお伝えしたいと思います。