「ブログ」カテゴリーアーカイブ

お仕事

水曜日ですがもちろん

休めません。

事務処理が溜まってますので

事務所に こもってます。


ところで

グリップ仕様R32も

エンジンが無事載り

細かい作業に追われています。

ハイキャスユニットを全部外したので

パワステポンプの加工をしなければなりません。

(パワステポンプの後ろ側にハイキャスのポンプが併設されています)

よってこの後ろ側の機構だけを無効にします。(韻)

brog-190

brog-191

このベーンを取り外します。


話は変わり

R34のお客様

ホイール リニューアルと同時に

タイヤをAD08へ交換

小屋初 の AD08は、255/35-18

という 緊張するサイズ

剛性が高くて はっきり言って組みにくい!

喜一さんと二人体制です。

brog-210

しかもこのホイール リム面よりスポークが出っ張っていて

アームが当たるので要注意

(文句ばっかり)

brog-2082

ホイールだけでもオーラがあります。

一か八かの

丸田 オフセット!

街乗りは一でしたが

サーキットでは・・・・・・八かも?

これで 3/8HKS出走ですから

バブリーですね。

brog-2151

brog-2181

 田んぼに しゃがんでの 撮影




R30

ヤバイ仕事が終わらない





brog-1841

高校時代に憧れてたR30スカイライン

学校に雑誌を持っていってみんなで見ていました。

その頃は、今で言うGT-R。

とても現実的ではありませんでした。

そんな車をいじれるなんて

嬉しい限りです。



やはり基本設計が古い為

Vプロ制御にしてセッティングするには

かなり大変!

もちろん車種別ハーネスなんか無く

一本1本手作業で純正コンピューターハーネス

に割り込ませていきます。

brog-169

そして

スロットル開度をコンピューターに認識させる

スロットルセンサーが無い!

あるのはONとOFFのスロットルバルブスイッチのみ。

ぎゃ どうしよう シルビアのスロットルボディごと

移植?とか考えましたがワイヤーが逆だし

そうこうしていると

オートマはスロットルセンサーが付いてるという

情報を入手

早速新品を購入して(まだあった!)

カプラーを作ってVプロに認識

brog-168

brog-167

燃圧も怪しくポンプ交換

色々問題ありまして 対策中。

brog-170

ブリッツのK3Tキット

タコアシがかっこよい!

排気温度計も付けて 

ようやくエンジン始動

ココまで約一ヶ月

今からがやっとセッティングです

トホホ。(表現が古)


2月になって即注文していた

新型 ネオバ

置く所無かったのでヨコハマの倉庫に

預かってもらってた。

もうすぐお客様が交換に来られるので

準備しなくてはいけません。

タイム出そうだなぁ~

brog-193