
Y様 180SX
いつもありがとうございます
今回 ラジエターの交換

街乗りが主なので
ヤシオファクトリーさんの銅2層タイプ


厚さはこれだけ違いますよ~~

ラジエター脱にあたって
この年式になると
取り外すホース類なども疲れ果ててます
よって修理しながらの交換になりますね

ついでにコンデンサーも清掃
内側からエアブローする事に意味がありますね~
ラジエターが厚くなった事により

ファンシュラウドも加工が必要

こんな感じでハッチリ装着
ついでにラジエターホースも交換します!

丈夫で安い
いつものビリオンさん カッコ良いです~



ラジエター装着
こんな感じになりました!

冷却水はHKSさんを使用
あと
ハンドルボスも交換
S13系は
ホーンの接点が
ちょっと原始的なこのタイプ

昔っからですが
この接点の円盤が凹んでこんな事になるのは多いですね


ありがとうございました。
ずいぶん前のブログでは紹介してた
長時間製作中の
通称 ” ミサイル ”
デモカーというよりは
中古車商品車です。
よって
買ってくれる方募集中です。
どこまでアップしたか忘れましたが
板金屋さんに長期お泊りしてて

↑ これが



こうなって帰ってきました。
あまりに綺麗に仕上がって来たので
もう ミサイル とは呼べなくなってきてます・・
かれこれ
この時期から
ロバートさんが 出没してるので

写ってますね

僕が配線の簡素化をしてる そばで
室内パイプの塗装下処理をしてくれてます。
いつも座り込むので
座布団みたいなのは必須です。
配線間引き
室内側、エンジンルーム、CPUハーネス
すべてです。




↑ の 4枚の写真で終わらせるのは
寂しいくらい めっちゃ大変です。
このS14 給油口が無いんで
トランク側からガソリンが入れれるように
燃料パイプを加工します。




↑のアルミパイプが
右リヤフェンダーの給油口側には来ず

トランク側に来ます。

いつのまにか

エンジンも載っかり
オイルクーラー、ラジエターも取り付け

予算をかけられないんで
通常の前置きインタークーラーを
取り付ける予定でしたが
調子に乗って
サイクルフェンダーにしたんで
色々とスペースの制約有で
結局、インタークーラーワンオフ製作です。

HPIさんの 中置インタークーラーKIT
を使用しますが
コア以外は結局使いませんでした 泣

倉庫から大量のパイプを持って来て
製作








中置インタークーラー完成!
これ
画期的なのは
ラジエターの位置がノーマルなんです!!
みなさん エンジン側にオフセットするのが主流
めっちゃ良い!!
ヘッドライトも普通に装着
変な加工も増えないので
オートポリスにて TESTして
問題なければ かなり 画期的です。
いつか
また
つづきます。
AE86 のお客様
いつもありがとうございます
ライトが点灯しない事ありで入庫です。

R32もそうですが
この手のライトスイッチはよく壊れていましたね~

で
まだ新品があるんですね~
嬉しい

もちろん
左が 新品 右が 今までのやつ (笑)

こんな感じになりました!

いつもありがとうございます。
福岡県のチューニングショップ丸田小屋での日々の出来事をお伝えしたいと思います。